目の下のくぼみを改善!自分で簡単にできる方法ベスト3をご紹介♪
この記事では以下についてご紹介しています。
- 目の下にくぼみができるのはどうして?
- 目の下のくぼみにはマッサージやツボ押しがおすすめ
- 目の下のくぼみには温冷療法やホットアイマスク!
「最近、疲れてる?」「老けたんじゃないの?」こんなことを言われるようになったら、目の下がくぼんでいるのかもしれません。
目の下のくぼみは目元に影を作ってしまうので、疲れて年老いたような印象を与えがち。
わずかなくぼみでも目元は暗くなりますから、もし老け顔になったと感じたら目の下をチェックしてみましょう。
でも、どうして目の下にくぼみができてしまうのでしょうか?
それは疲れているだけではなく、コラーゲンや目元の皮下脂肪が減少してしまったり、目の周りにある眼輪筋という筋肉が衰えることに原因があります。
「やっぱり老化現象なんだ☆」と諦める前に、自分でも簡単にできる目の下のくぼみ改善方法にトライしましょう!
実は目の下のくぼみは日々のちょっとした努力で予防できますし、くぼんでしまっても早い段階なら自力で対策できるんです。
何もせずに放置してしまうと、くぼみはどんどん深刻化してしまい、そうなると美容整形など専門医を頼る羽目になります。
いくつになっても若々しい目元をキープするために、ちょっとだけ今から努力してみませんか?
目の下のくぼみ対策にはマッサージやツボ押し!
アイクリームで美容成分を目の下に届けることも重要ですが、目の下の筋肉に刺激を与えたり、血行をよくするためにはマッサージやツボ押しが有効です。
ただし!敏感な目の下をあまり強く刺激することは逆効果になってしまいます☆
指の腹で軽く押す程度だ大丈夫ですし、マッサージする際は滑りがよくなるようクリームをつけることをお忘れなく!
何もつけずに目の下をマッサージすると、肌同士の摩擦でしわができてしまうことがあります。
マッサージする場合は目の下でVサインを作って、中指を目頭に当てて人差し指を目尻に当てます。
中指を外側に引き延ばすな感じで動かせばOK!
ツボ押しの場合は指を使ってもいいのですが、今は便利なグッズが販売されています。
アキュライフの貼るだけでツボ押しができるコチラのシート!実は「ささない鍼」と呼ばれる人気商品なんです♪
私は定期的に「美容鍼」と呼ばれる鍼灸の施術を受けていますが、これは本当に鍼を顔面に沢山さす治療法。
一度の施術でお肌はスベスベになり、ピンッとしたハリが出やすくなるのですが、顔だけに数日で消えると言っても内出血した時など困ってしまいますね^^;
アキュライフのささない鍼なら、貼るだけでツボ押しができるのでとってもラクチンです。
もちろん、指でツボを刺激するのも効果的ですが、力の入れ具合などが分からない方にはささない鍼もオススメです。
目の周りにはツボがたくさんあるので、是非トライしてみてくださいね!
アキュライフのささない鍼の購入はコチラから⇒貼るだけカンタン!ささない鍼で「セルフ美容鍼」ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)
目の下のくぼみ解消には温冷療法やホットアイマスク!
目の下にくぼみができてしまう原因の1つに血行不良があります。
ツボ押しでも目の周りの血行はよくなりますが、もっと簡単な方法があります。
それはホットアイマスクです!
今は使い捨てのものが販売されているので、とても便利ですよ♪
私も愛用していますが、目元を温めるだけでこんなにスッキリするのか!と思うくらい、違いがあります。
また就寝時にホットアイマスクをつけたまま寝ると寝つきがよくなるので、良質な睡眠をとりやすくなるような気がします。
睡眠不足や質の悪い睡眠はアンチエイジングの大敵です!
眼精疲労が原因で目のくぼみができてしまっている方にはオススメですよ(^^)
夏の暑い時期にホットアイマスクは使いたくないな~という場合には、お湯と氷水を用意して、5秒ずつ程度交互にお顔をつける温冷療法がいいですよ。
5往復くらいすると、目の周りの緊張や疲労が取れてきます。
目が疲れると冷たいタオルで冷やす方がいらっしゃいますが、実は目元は温めた方が血行がよくなり疲れも取れやすいんです。
また、目元に爽快感を求めるなら蒸気でホットアイマスクのメントールinもオススメです。
しゃっきりして眠気が覚めると評判です♪
仕事や勉強を頑張りたい!という人の気分転換になると思いますよ。
視力が落ちるとどうしても目を細めたりするので、目の下はくぼみやすくなっていきます。
こういった小さなことでも、毎日続けていくと絶対に違いが出ると思いますよ(^_-)-☆